【衝撃】ええ?!ゆとりって、これ書けないのかよwwwwww―――ゆとり世代は、学校で習っていないものとは・・・


かつて中学校では必ず教わるものだったアルファベットの筆記体。現在では習わないのが一般的で、
この筆記体を習った/習っていない世代の境界線は、どこにあるのでしょうか。
筆記体を習っていないのは、何年生まれから?
日本の中学校では、
しかし、この2002年度は、ちょうど完全学校週5日制がスタートした年度。
減っており、
授業数は増加しましたが、筆記体教育の方針は変わらず、現在でも習わない子どもが多いそうです。
転換点となった学習指導要領(2002年度施行)が適用されたのは、
「筆記体で書くリットル」にも世代差
また、平成生まれの中にも“筆記体の世代差”があります。例えば、近年はリットルの単位表記には筆記体ではなく、
活字体が使われるようになっています。
これは、国際的に用いられている単位表現をまとめた「国際単位系」への準拠を目的とした動き。教科書会社・東京書籍は
2002年から段階的に移行を進めていたとのことですが、筆者が調べた限り、大きな動きがあったと思われるのは2010年ごろ。
2009年に「義務教育諸学校教科用図書検定基準」の改訂があり、「国際単位系(SI)の単位又はSIと併用される
単位がある場合には、原則としてこれによること」とされました。これによって教科書の内容変更が起こり、
リットル、メートルなどの表記に活字体が使われるようになったのです。
以上をまとめると
・昭和生まれは「筆記体を習った世代」
・平成の早いうちに生まれた人は「リットルなどの単位で筆記体に触れた世代」
・それ以降は「筆記体を習わず、リットルも活字体で書く世代」
ということができそうです。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/22/news128.html
そもそも単位の表記に筆記体・斜体を使うなバカ
次ページへ続きます